
この一週間は何やっただろう。寝不足気味で肩の疲れが取れない・・。

あと数日でインドに戻らないといけないと思うと、辛い。インドにはジムもないし、パパママもいない・・。せっかく痩せてきたお腹も、インド1ヶ月過ごしたら元に戻ってしまう気がする。
高校訪問 夜10時


実は、親戚の一人が高校の先生で、彼女の高校を案内してもらった。夜9時ぐらいに行ったのだが、まだ「生徒は帰っていない、勉強している。」とのこと。まじか?

中国では「高考」(ガウカウ)という統一試験(センター試験みたいなもの)一本でどこの大学に行けるか決まるため、みんな死ぬ気で勉強しているのだ。学校も、授業のあとは強制自習時間として、先生の監視付きで夜10時半までは学校にいなければならない。4回ぐらい無断でサボると退学になるらしい。

ちなみに、日本のように私立大学もあまりないため、ガウカウが人生を決めると言っても過言ではないだろう

高校は結構広くて綺麗。いくつもサッカーやバスケットコートがあり、防犯カメラまで着いている。相当安全だ。

彼女が担任しているという教室につくと、いるいる生徒がクラスにいっぱい70人ぐらい。ほとんど女子。

勉強中なのに入っていいのかよ(むしろ入りたくない)と思いながら教室に入り、自己紹介をしろというのでする。

すると、女子たちが黄色い声をあげてキャーキャー歌って踊ってと言っていたようだ。もちろん、中国語なのでオレは理解できない。

こんなにちやほやされるのは人生で最後かもしれないと思いつつ、シャイな私は5分程度で教室を去った。

このクラスは文系のクラスのため、女子が多いとのことだが、理系のクラスでは男子ばかりになる。男子のクラスにも行ったのだが、みんな初めて見る外国人に喜んでくれた。


ちなみに、中国の学校は規模がまじで半端ない。1クラス70人で、一学年25クラスぐらいあって、しかも、こういう規模の高校がこの町に3つも4つもあるというw

これを見れば信じてもらえると思う。これは、普通の公園の写真。


もう、全ての玩具が定員オーバーで、おもちゃがなくて遊べない子供もいる状態。ディズニーランドだってこんなに混んでないだろう。

小さい子供も多く、中国の教育産業はここ数年で絶対にチャンスだらけだと思った。
無免許運転

ちなみに、これは正直信じられないんだけど、中国では原付の運転に免許はいらないらしい。

高校生もほとんど原付で通学しており、学校の前は1,000台ぐらいバイクが置いてある。

ただ、中国の一般道では、日本ほどスピードは出しておらず、20-30キロ程度でゆっくり運転している感覚がするので、もしかしたらそこまで危険ではないのかもしれない。
初めてのワールドカップ

正直に言うと、オレはサッカーにすごく興味がある訳でもなく、人生の中でサッカーに熱くなったこともなかった。90分テレビの前でサッカーを見るなんて、なんでそんなに時間の勿体無い・・なんて思っていた。

しかし、最近英語の勉強のため、サッカーのドラマをアマゾンで見ていたら、サッカーもそんなに悪くないな、結構泣けるドラマがあるものだと思ってきた。

中国はサッカーに弱いのに、ワールドカップに騒いでいる人がそれなりに多く、お父さんも毎回試合を一人で夜遅くまで見ていた。

そこで、決勝戦だけ人生で初めて90分の試合を見ることにしたのだ!!親孝行として。

見てみると、意外と面白く、フランスの乱暴なプレイにイラつき、クロアチアに勝ってほしいと思いもしたが、人生はそんなに甘くなくあっさり?フランスの優勝。

サッカーも意外と悪くないことに30手前で気づく。4年後はどんなドラマが見れるのだろうか?
蛇(コブラ)を食す

今週のもう一つのハイライトは蛇を食べたことかなぁ。日本だとほとんどの人は食べたことがないと思うけど、中国では普通の食材。

色々蛇に関して逸話があるよね?魚と鳥の真ん中ぐらいの味だとか、柔らかくて舌でとろけるとか。それってほんとなのだろうか?

今回食べて見た感想は、めっちゃ普通!!!もう一度食べたいと思うほどのインパクトはない。

鳥というよりも、魚に近い感じ。骨も魚に似ていて、結構気をつけながら食べる。で、肉も白身魚みたいな感触。味はちょっとだけ鳥に似ているかもしれないけど、基本は魚っていう感じかなぁ。

だったら、魚か鳥を食うよっていうのは、その方が安いし正しい選択肢かもしれない。

あとは、蛇はすでに皮と内臓をとってぶつ切りにされていたので、蛇だよと言われなければそれにも気づかないような見た目であった。

ぶどう狩り

ぶどう狩りに行くか?ということで、家から20分程度のぶどう狩りに行って来た。なんか、家から近くになんでもあるなぁ。しょぼい遊園地とか、ぶどう狩りとか釣り堀とか。土地が余っているからなんでもあるのかなぁ?

ぶどう農園は、想像していたのと若干異なり、ワイルドな感じだ。日本でいうと、ぶどうを取りやすく大人の頭の位置ぐらいに作るのが普通だけど、こっちでは適当で、ぶどうの位置が腰あたりで結構取りづらい。ぶどうの種類もめちゃくちゃで、3、4種類のぶどうがごちゃまぜでなっている。

種類によって値段を変えていないのは良いんだけど、せめて種類は別に植えればいいのに・・

完全無農薬・有機栽培ということでちょっと●んこ臭い農園であったが、ぶどうは新鮮で美味しかった。しかも種無し。中国いつここまで発展したんだ。

ぶどう狩りのあと、そこで夕飯を食おうということになって、レストランでもないけど夕飯をお客さんたちと一緒に食べた。なんかめちゃくちゃだ。

しかも、室内じゃなくて外だからね。めちゃ暑い。しかも、その辺で鳥とかダチョウとかが歩いている。これを地鶏っていうんだけどさ。

で、ここの料理がまずいんだよ。しかも暑いのに飲み物がない、お湯しかないみたいなこと言ってんの。ここでいうお湯って、沸騰するぐらいの熱いお湯なんだよ。頭おかしいんじゃないかと思ったよ。

ぶどうまではよかったけど、夕飯で疲れ果ててしまった。
TOEFLクラス

先日、TOEFLクラス第一回目の体験授業を無事に行うことができた。来てくれた方々、ありがとうございます。もし興味があれば、今回の体験授業のビデオを共有、あるいは次回の授業に参加することもできるので、連絡ください。ビデオ受講がしたい場合は、申込表のコメント欄にその旨を記載してもらえれば、

次回のライブ体験授業はリスニングは7/28(土)、ライティングは8/4(土)の予定です!ビデオはライブと内容は同じ。直接質問がしたい場合はライブの方が便利みたいな感じです。

今週はこんなところかなぁ。中国日誌も残り少なくなってきた。

みなさん英語の勉強は順調ですか?猛暑にやられないように気をつけてください。

オレも、学校が始まるまであと1ヶ月、できることをやっていきます!引き続き英語の勉強頑張りましょう!!
写真ギャラリー
- 豚の耳も食べる

- 親戚が病院にお見舞いに行った。病院食もこんなやつ。5人で食べて500円・・

- お墓まいり。お墓は草で見えない

- でっかいスーパー。とても綺麗

- カエルも売ってる
