気分が乗らない12週目

今週はなんか調子が乗らなかった。先週の疲れを引きずってしまった感がある。

やっぱり、学期の始まりは頑張りすぎて、ちょっと疲れてしまったな。

あと、先週はグループワークがあまりなくて、英語を喋る時間がめっきり減ってしまった。やはり、喋らないと気持ちが凹んでくるよね。くそ、喋れない!!みたいにさ。

週末には早起きして免許センターに行ったり、友人宅のハロウィンパーティーでかぼちゃを掘ったりして色々と忙しかった。

何より、2学期は授業の理解度をチェックするオンラインのミニテストたるものが毎週あり、そのスコアもそれなりに成績に反映されるとのことで、期末試験だけ頑張ればいーや的な感じになかなかなれないのだ。

一方で、やはり授業のリーディングの宿題を全てこなすのは、2週目から不可能になってきた。ここもうまく取捨選択しながら、楽ができる方法を模索しなければならない。

絶対に読みきれないの宿題を出すって、どうかしてると思うけどね。
辞めたい課外活動

そうだ、最近ずっとイノベーションオリンピクスを辞めたいなって思ってたんだよね。

イノベーションオリンピクスって、5-6人でグループを組んでプレゼンを繰り返すやつ。単なるビジネスコンテストじゃなくて、8週間で毎週やることがあって結構重いんだよね。

もちろん、英語ができないのは自分だけだから、全部は聞き取れないし、なかなか喋れないし、大変。なんで自分をメンバーに迎えてくれたんだよ、っていう感じ。

日常会話はまぁわかるようになってきたんだけど、ビジネス系のトピックは話すのも聞くのも大変。

先週はオリンピクスに時間を取られすぎて、絶対辞めてやるって思ってたからね・・。

とはいえ、なかなかメンバーに「オレ、辞めたいんだよね」っとも言い出せないまま今日のミーティングになり、結局5時間も使ったけど、終わってみたらちょっと達成感を感じてしまったり。

やっぱり学外でこういうの活動があるのは、英語力を鍛えるのにはすごくいいと思ってさ。

パーティーに行きまくるっていうのも、リスニングとスピーキングを鍛えるにはいいんだけど、金もかかるし、ただでさえ聞き取れないのに、うるさくて聞き取れなくなって、ほとんど喋れないっていう落ちになる可能性が高い。自分の場合。

あ、話はわかるけど、昨日隣に座っているフィリピン人のナイスガイを寮に招いてファイナンスを一緒に勉強したぞ。彼はアメリカ国籍で英語もネイティブ並みに話すけど、2人だと結構わかるんだよね。

やっぱ大人数よりも少人数での会話の方が安心感がある。ここからまた友達の和を広げていきたい。
起業家支援プログラム

自分、大学の起業支援のプログラムに応募して、小部屋みたいのをもらったって言ったっけ?

この大学は、起業家支援制度ではおそらく世界一の設備と授業があるんだけど、応募してみたら運よく通ってしまった。

小部屋の他に、起業志望の学部生と大学院生が集まって行う授業外のプログラムとか、一緒にビジネスアイディアを考えたり、マーケットリサーチをしてビジネスプランを考えるようなものもある。

これだけ聞くと、スゲーってなるかもしれないけど、実際入ってみるとそうでもない。

結構、街にインタビューにしにいけとか、ニーズを探れみたいな感じでしつこくて、やるかやらないのはあなたの自由、やらないやつは知らない、みたいな感じでうるさかったから、小部屋はもらってそちらの本流プログラムに行かなくなってきた・・。

少なくとも英語の練習にはなるんだけど、自分のやりたいこと、やっていることに対して、画一的にあーだこーだ言われるのってあんま好きじゃないんだよね・・。
ハロウィンパーティー

アメリカといえばハロウィンパーティー。

日本でもハロウィンが欧米化してきてるよね。

こっちのハロウィンを簡単に説明すると、コスプレをしてお酒を飲む、以上。オレ、行ってないけど。

最近は、生活にも慣れてきて、むやみやたらにパーティーに行かなきゃ!という気持ちもなくなってきた。行っても英語力的にそんなに楽しめないし・・。

来年は、飲み会でも楽しめるぐらいの英語力をつけていることを祈る。

先週、なんか英語力伸びたんじゃね?と思って、気持ちが盛り上がっていたんだけど、今週になってやはりまだまだできない自分をたくさん発見して、ちょっと凹んだよ。

ま、時間が解決してくれると信じよう。また、1ヶ月死ぬ気でやってみようか。さて、みんなも英語の勉強頑張りましょう!!