
こんにちは、オレです。週1で更新しようと思っていた日記も、最近は2週に一回が定番化してきてしまった・・。すまん、これから挽回する。

1年目のMBAもほぼ終わり、残すところは明日のFinal Presentationのみ。その後は、人生最後の長ーーい夏休み。夏休みはみんなが驚くようなことをしてやるぜ・・!
最後の授業

先々週かな、一年生で最後の授業が終わり、残すは期末試験と最終プレゼンだけとなった。前回のセメスターの終わりに比べると、感動というか、虚無感みたいなのは少なく、英語力は少しは伸びたかもしれないが、未だに苦しんでいる。

授業が終わったあと、みんなで写真を取ったりしたが、写真は写真だ。

それよりも、セメスター1の終わりに思った、「おまいらともっと話したかった」という気持ち。ここは改善できたのだろうか?あれから、17週、つまり4ヶ月ぐらいが経ってしまったんだ。Time passed so fastとは、こういうことをいうのではないだろうか。

思い返せば、今回のセメスターは運が良かったんじゃないかな。隣にもジェイクとエイミーというゆっくり話してくれる系のいいやつがおり、グループにも親日のアメリカ人と気を使ってくれる系の人たち。いや、多分、前回のセメスターだって、いいやつたちばかりだった。いいやつたちばかりだけど、オレの英語力がゼロからのスタートで、何もできないままお別れしてしまったんだ。

この4ヶ月は、良い友達と出会ったのか、オレの英語力が上がったのかはわからないけど、もっとコミュニケーションが取れたと思う。もちろん、全然足りないし、今の課題はリスニング力であることは明確なんだけどさ。この夏休みの3ヶ月で何ができるかがポイントだと思う。
期末試験

そうそう、今週先週と何をやったのかなーと思い出していて、特に何にも思い出せない・・と思っていたら、先週は期末試験だったんだ。週末もそんなに遊びには行かず、学校にこもって勉強をしていたことが多かった。

マクロ経済とテクノロジーなんとかの期末試験で、こんなことをやって何になるんだよ・・と思いながら勉強をしていたのはいい思い出だ。留学して日本人と話さない!っていう人もいるって聞いたことがあるけど、期末試験とかは情報共有して助け合った方が楽して良い点数を取れると思うんだよねw

今日早速マクロ経済の期末試験の点数が出ていたが、平均よりもそれなりに高い点数を取れて、費用対効果は良かった。同じグループの経済学部出身のアメリカ人よりも若干高い点数を取ってしまい、なんで英語のできないこいつが良い点数を取れるんだ!?と思われたのではないだろうかw

確かに、経済の授業の中でグループプレゼンがあり、その時はほぼ何も理解していないことはバレていたのだが、オレは試験に強いのだ。最後の1日で詰め込み完成度をあげることに関してはプロ級である。もちろん、GMATとTOEFL以外の試験だが。

授業の内容がわかるアメリカ人が低い点を取り、授業の英語はほぼ理解していない我々(特にオレ)が良い点数を取るというのは、未だに理解し難いが、よくある話なのだ。まあ、テストの点数なんてどうでもよく、とりあえず卒業に足りるGPAを楽して稼げれば良いとは思っている。
ファイナルプレゼン

さっきも言った通り、明日、1年生の締めである、コンサルティングプロジェクトの最終プレゼンがあり、MBAの1年間が幕を閉じる。早い、早すぎる。もしこれで留学生活が終わりだったとしたら、全く満足のするような英語力はゲットできていない。1年間は短すぎる、そんなことを最近いつも思っている。ヨーロッパのMBAを考えている人は、この期間の短さはネガティブポイントとして一つ考えなければいけない要素だと思う。

1年間って言っても、学校があるのはその半分とちょっとぐらいの期間だろうし、なんか英語ができるようになってきたかも・・というところで1年終わっちゃうからね。

ちなみに、このコンサルティングプロジェクトは、「実際の企業を相手にしてすごく勉強になることが多かった!例えば・・」という人も多いと思うけど、個人的には大したプロジェクトでもないし、内容もサスティナビリティを推進するという漠然としたもので、最後までぼんやりしたまま進んでいた。ちなみに、クライアントへの提案(プレゼンの結論)は、オレが提案したものなんだぜ。

今日は1~2回プレゼンの練習をして、明日目立たないように発表を終わらし、それで終わりかー。めでたいなー。
国立公園

アメリカっていうと大自然とか、国立公園的なものも有名だよね?そう、行っちゃったんです国立公園!先週末に。同じグループのチリ人と、他のインド人と一緒に。

行った感想は・・もっとしっかり旅の計画を立てろ!!!そのチリ人が計画を立てたのだが、往復10時間以上+5時間ぐらいのドライブの時間の他、自然を堪能したのは1-2時間程度。あとは寝てるか飯を食っているかというような旅であった・・。旅なのか、ドライブなのかよくわからんが、もう少し国立公園を楽しむプランを入れ込んで欲しかったぜ・・

とはいえ、車の中から見える広大な自然・海と山・池を堪能し、今週から頑張るやる気が・・よりもドライブ疲れてやる気が出ない・・。

そうだ、AirBnBで泊まったところが池の辺りにあるとてもいい感じのところで、軍隊出身というおかみさんは夕飯と朝ごはんも作ってくれた。アメリカの夕ご飯は、バーガーとホットドック、そしてチップス!10種類ぐらいのビッグサイズのポテトチップスが保管してあり、どれでも食べなさい!ということで、すごくおもてなしをしていただいた。健康には悪くても、気持ちは嬉しい!

朝ごはんも、マフィンとホットケーキとフレンチチーストとベーコンという、映画で見たことがあるような献立だ。これがアメリカンライフ!アメリカンカルチャーだということで、食べ物よりも文化を楽しんだ。良い経験や。と、良かった点も思い出してみる。

水が多めの写真ギャラリー。






ボストンには夏が近づき、日が長くなって色々感覚が掴みづらくなってるけど、もう午後7時か。そろそろランニングに行く時間だな・・。腹が減りきる前に・・。

そんなところで、まずは明日のプレゼンをやり遂げます。プレゼンのあとは、夏休みまで意外と忙しい!さて、みんなも英語の勉強頑張りましょう!