
昼ごはんを作ろうと思ったら、豪快に指を切ってしまい、タイピングもままならない・・。

小指が使えなくなるだけで、こんなに生活が不便になるとは・・
新しいチューター

昔言ったことがあるかもしれないけど、ボストンの図書館は相当イケてて、英語が第二外国語の人向けに無料の英語講座なんかがあったりする。しかも週に何十コースもある。

1年の時、ちょっと手を出して見たものの、学業が忙しすぎて手が回らなくなったため、途中で辞めてしまったが、2年は時間もあるのでボキャブラリーとCivicsという授業を取って見た。まだ始まっていないのだが、学校の授業のように宿題も出ないため、休み時間的な感覚で行くことができる。

また、それに加えて、個人チューターみたいなのもつけてくれた。彼はリタイアした医者とのことで、かなりインテリな感じだ。

まだ一度顔合わせしただけなので、どんなクラスになるかはわからないのだが、経験も豊富とのことで楽しく続けられそうだ。

2年は学校以外に英語を強化する時間も増やすことができそうなので、英語力アップの伸びも早い気がする。むしろ、「どのようにしたら英語力が伸びるのか?」が、日本にいた時や、来たばかりの時よりもわかって来た。

もう学校はあと9ヶ月で終わりだが、できる限りのことをしなくては。
ちょっと成長

そうだそうだ、先週は2年生初めてのプレゼンがあった。コーポレートファイナンスの授業で、グループでケース分析するみたいなやつ。

日本人2名、中国1名、タイ1名と安心感のあるアジアチームだったのだが、なんかこの1年で結構成長したんじゃないかと思った。

まぁ話しやすいチームだったということもあるけど、英語でディスカッションしてプレゼン作って普通に発表して。1年生の初めてのプレゼンは、ディスカッションはほぼ理解できないし、ほぼ喋れず、頑張って食らいつくような感じだったが、それも10回、20回と繰り返すうちに、結構慣れて来た。

同じチームのタイ人は英語はうまいものの、1年のプログラムで来たばっかりで初めてのプレゼン、どんな風に進めたら良いかも不安がっていたが、おれらはアジア人として1年間戦って来たんだ。

日本語でプレゼンはしたくないけど、英語だったら余裕じゃね?みたいな感覚もしている。いや、日本語は色々と複雑で言葉選びがめんどいけど、英語はわかりやすい言葉で説明して相手に伝わればOKじゃん?

1年の時は、プレゼンした後のQAは、質問が聞き取れないため完全に他のメンバー任せだったが、今回は、他のチームメイトもアジア人でそんなに頼れないこともあり普通に回答することができた。

もちろん、アメリカ人やインド人が得意な事前準備なしに「とりあえず喋る」ということは性格的に苦手だし、リスニング力ももっと上げていきたいが、ちょっと戦闘力が上がって来た気がするぞ。
あれ、30歳?

アメリカは一日遅れているので気づかなかったのだけど、昔の知り合いからのメッセージで思い出した。また、年をとる。

最近運動するとすぐ疲れたり、疲れがなかなか取れなかったり、食べ過ぎるとすぐ太ったりするのは、、このせいか・・

心は中学生からそんなに成長していないような気もするのだが、体は年をとるもんだ。いや、心は若いけど、色々と経験して、面白くなって来てるんじゃないか?この人生。

27歳の時、留学したかったけど、仕事が忙しくて何もできなかった自分は、今の自分なんて想像していなかったと思う。仕事を辞めて、英語難民をやっていた時も、絶望感ばかりで留学ができるなんて思っていなかった。

そう考えると、ニートで職のない30さいだけど、なんか色々と前進しているんじゃないか?

もうこの年になってくると色々とリスクも取れなくなり、色々と動きづらくなるんだけど、ポジティブシンキングするしかないな。

リアルを考え出すと不安になるので、もう少しアイディールを追求しても良いかな?

泣いても笑っても、MBAはあと9ヶ月。いや、8ヶ月と2週間。そのあとはノープランだけど、1年後、31歳の自分が、今の自分が選んだ道を後悔せずに、ここでこうやってバカみたいな日記を書き続けてたら、それはもうオレの勝ちだろう。

また色々と進捗があったら報告しますわ。
TOEFLライティングクラス改新!!

この度、TOEFLクラスを改新しました!今までライブクラスでの提供になっておりましたが、クオリティはそのまま、お求めやすい価格での提供が実現しました!!

自分が日本でTOEFLライティングに苦労して、いろんな所にお金や時間を使っていたことを思い出す(思い出したくないあの絶望の日々)と、あの頃こんなサービスがあれば本当に良かったなぁと思います。

個人的には日本(世界?)にあるライティングのリソースの中では一番のクオリティ(けど格安)だと思っているので、みなさん是非お手にとって試して頂きたく思っています!

リスニングクラスは改装中なのでしばしお待ちください。GMATはリスニングよりも早いタイミングでご案内できると思います。
また罰金か?

中国とインドで罰金にはこりごりしていたオレだが、先日バブソンから何やら変なメールが届く。学費が期限までに払われていないから罰金??いや、オレは払ったぞ、めちゃくちゃ高いやつを!!

これは、基本単位は前期で12、後期で12取るのだけど、前期に15とか、多めにとって後期を楽することもできる。しかし、取ったらとったぶんだけ払わなければならないのだ。もともと12単位で支払いが設定してあるところを、単位を追加して取ったら、その分が引き落とされておらず罰金払えみたいなメールが来ていた。

いやいや、そもそも銀行口座登録してあって自動引き落としなんだから、追加単位も一緒に引き落とせよと。事前に来ていたメールも、単位が増減したら請求金額が変わるから、確認してね。ぐらいのメールで、何をしなければいけないのかインストラクションもない。

アメリカでは、日本みたいな丁寧な仕事は期待してはいけないし、日本のように言われたことを素直にやっていたら、泣き寝入りすることになるのだ。

ということで、文句のメールをしたら普通に罰金はなくなり、その後文句がある人は10日以内にクレームしろというメールも全員に送っていた。

あるクラスの教授も、このハーバードケースを次回の週にまで買え!とメールして来た2-3日後あたりに、「ごめん、これタダで学生にあげられるんだった」みたいな連絡をする始末。多分少しの学生は買ってしまったんじゃないか?あいつらマジでunprofessional。もしかしてこの学校だけ?w

てことで、留学先で何か理不尽なことがあったら、自分の権利を主張しましょう。しないと、色々と泣き寝入りすることになるかと思います。

最近はちょっと時間もできたので、毎日1時間ぐらいは学校のジムに通い、肉体改造に励んでいますw30さいのおっさんですが。

先週に引き続き、週休4日という夢生活も、なぜか一瞬で3日がたち、日曜は休みというよりも次週の学校の準備に時間を使う必要がある。

来週も一瞬で終わってしまうと思いますが、目標を忘れず、英語の学習をおろそかにしないようにしましょう!