感謝の気持ち

人間って変化にすぐ慣れちゃうよね。

特に、良い変化にはすぐに鈍感になるもんだ。例えば、ママが来てご飯を作らなくてもすぐ食べられるとか、2年生になってちょっと学校楽になって時間があるとか、感謝すべきことがすぐ当然だと思って来てしまう。

で、嫌なことに関しては、なかなか鈍感にならずに文句を言い続けちゃうじゃん。いや、最近嫌なことほとんどないんだけどさ。

何が言いたかったかというと・・・

ごめん、特に素晴らしい落ちはなかったわ・・。
メルマガやりたい

全然関係ないけど、最近メルマガをやりたいと思っている。そこまで手を出す時間もなかなかないんだけど、みんな興味あるかな?もちろん無料だよ笑。

やりたいことは二つで、最近毎日記事を更新できるようになって来たから、ここ1週間(あるいは2週間)の振り返りで、おすすめの記事を3つぐらい紹介する。毎日ブログに来れない人のために、1週間の記事のダイジェストをお送りするのだ。で、興味があれば全文が読めると。

もう一つは、記事も多くなって来て、どこから情報収集したら良いのかわからない人もいるだろうから、例えば今週はTOEFL特集、GMAT、文法、スピーキングみたいに特集を組んでおすすめの記事を3~5個ぐらいダイジェストでお送りします。

それいいね!と思う方は下記から投票をお願いします!!企画開発のモチベーションになります!
[democracy id=”22″]
高校生でもIELTS 7.0

先日記事を書いてくれた高校生で、もともと別に英語が得意!っていう訳でもないのにIELTE7.0という素晴らしい点をとった人がいる。

やっぱり、言語学習って年齢は関係ないんだと思ったり。

特に、彼が最後に残した言葉はとても響く。本当にちゃんと努力した人じゃない限り言えない言葉だ。
英語は成果が出るまで時間がかかる科目であると言われます。毎日コツコツやるのが辛いのはわかります。ですが習慣化してしまえば不思議なことに何も考えずにやっていました。
朝7時頃に起きて、朝食を食べて歯を磨いて着替えて学校、会社に行くのに毎日疑問を持ったりめんどくさいからやめようとか思ったりしますか?
習慣化とはそういう事なのです。はじめは辛くても慣れてしまうことが大切なのです。高校で部活を三回くらい行っただけで飽きてやめた私にもできました。一緒に頑張りましょう。

習慣化。

言うのは簡単だけど、続けるのは本当に難しいだよね。色々習慣を阻害する要因がたくさんあるからな。テレビとか漫画とかお酒とか。

高校生にそんなこと言われて、大学生や大人の私たちができない訳ないでしょう。やるしかないんだよ、目標達成のためには。
プロフェッサーに褒められる

マーケティングの授業の宿題でプロフェッサーが言っていたことを完全否定し、なぜならば・・と理由をあげて書きなぐったら、素晴らしいと褒められた。

これはみんなの模範にすべきだと授業中にもオレが書いたミニエッセイをパワポに写しだし、辱められる。

周りに賛同したり、先生に歯向かわないようにするのではなく、アメリカでは「自分の意見を言って良い」と言うことを感じた一瞬だ。

日本生まれ、日本育ちのオレには未だに心苦しくなかなかできないのだが、少しづつ自分の意見を主張していけるようにしないとなぁ。

そのほか、マーケティングの授業では結構プレゼンが多くて鍛えられるのだが、その日はあまり喋ったことのないアメリカ人に「お前のプレゼンは良かった!」と言われて少し嬉しくなった。

こういうことがあると、ほぼ1年前の初めてのプレゼンを思い出す。あれから長いこと歩んで来たなぁ。このレベルでの成長をこれからも続けていくためにはどうしたら良いのだろうか。

あとは・・今週は面接が4、5個あって相当しんどかったわ。やっぱり企業研究?と言うか、準備もそれなりに必要になってくるし、レポートとか中間試験も迫ってくるし・・。

けど、全てのことが英語の上達や新たなチャレンジに繋がってると信じながら、頑張ろうと思います。学校生活も、あと7ヶ月・・?信じられねぇな。毎日真剣に生きないと。

そんなこんなで、こちらは夜10時だけど、日記書いたらちょっと勉強しないと・・。

それでは、今週も引き続き英語との格闘頑張りましょう!!